「提出物がまだ終わっていない、、、」そんな上町中の中学生、要注意!
期末テスト前に点数を落とす子がやりがちなNG行動を徹底解説します。
1週間前の過ごし方で成績は大きく変わる。
上本町にある岩村塾が、しっかり上町中の定期テストで点数を取るためのポイントをお伝えします。
提出物は1週間前に終わらせるべき理由
中間テストや、期末テスト前日に、急いで提出物を終わらせていませんか。
なかには定期テスト前に提出物の答えだけ写す場合も。
それでは、点数、成績にになかなか結び付きません。
内申点の評価の3割は提出物で決まる⁉
高校受験において、特に大阪公立高校受験において、内申点は必ず必須となります。
実は、定期テストで点数が取れるだけでは、内申点で高い評価を得ることは難しいです。
逆に、勉強が苦手でも、提出物をきちんとできていれば、ある程度の内申点を得ることができます。
それほど、学校の提出物は、上町中学の期末テストの点数と同じくらい重要です。
提出物とテスト勉強の両立が破綻するのが1週間前。
中間テスト、期末テスト1週間前になると、部活が休みになり、
定期テスト勉強を本格的に始める上町中生が多いと思います。
そんな中で、本当は漢字を覚えたり、社会の暗記をしたりしたいにも関わらず、
まず提出物を終わらせなければならない。
ここで、点数を取るための勉強と、提出物を終わらせる作業のバランスが一気に崩れ、
やる気も計画も消えてしまいます。
上町中生がやりがちなNG行動5選
定期テスト前に上町中生がやってしまいがちなNG行動を紹介します。
当てはまってるかどうかを確認してみてください。
①ワークを「丸写し」で終わらせる。
これをしてしまう上町中学校の生徒はかなり多いと思います。
確かに、提出物が一気に終わって、時間もかけずに済む。
また、適度に途中式を書いたり、バツの問題を作って先生にばれないようにする。(これのスペシャリストたまにいますよね笑)
ただ、一見効率がいいように見えるこのやり方、実はあまりお勧めできません。
というのも、上町中学の定期テストでは、ワークからの出題がかなり多い印象です。
なので、このワークを100%できるようにする。
これだけで、かなり点数アップが見込めるのです。
塾で渡された難しい問題とかを解きたい気持ちはめっちゃわかります。
けど、まずは学校のワークを完璧にすることが点数アップへの近道です。
②提出物を後回しにして前日にバタバタ、、、
これも、①に似ているのですが、前日まで提出物を何もしないパターン。
こういう上町中学生の生徒も多いですね。
定期テスト前日に、最後に知識を詰め込んだり、確認をしたいのに
提出物を終わらせるだけで、終わってしまう。
これはかなりもったいないです。
テスト前日は、最後点数を少しでもアップさせるタイミングなのに、
それができない。
なので、提出物は1週間前に終わらせてしまいましょう。
また、上町中学校のテスト範囲と提出物の指定の発表も大体1週間前なので、
わかり次第進めていきましょう。
③スマホを片手にながら勉強
テスト勉強の最大の敵。スマホ。
これとどう向き合うのか。
はっきり言います。
うまく付き合うことなんてほぼ不可能です。
なので、もうスマホは、親に預けるか、別の部屋に置いておきましょう。
よく、調べ物があるからスマホがいるという子もいますが、
安心してください。全部教科書に書いてます。
また、岩村塾では休憩時間以外はしっかり預からせていただきます!
④得意教科ばかりに時間を使う
定期テスト勉強で得意な科目ばかりに時間を使う。
こんな上町中学の生徒も多いと思います。
ただ、5教科の合計点で考えると、得意な科目よりも、苦手な科目を克服した方が
点数アップにつながります。
また、得意科目を90点→100点にする勉強法はもちろん大事なんですが、
この勉強よりも、60点の科目を80点にする方が、時間も効率も圧倒的にいいです。
なので、得意科目は先にある程度できるようにしたら、後は苦手科目に時間を割きましょう!
そうすることで、今までよりも得点アップします。
岩村塾では、何を優先するかを個人的に説明するので、バランスもしっかりとれた学習ができます。
⑤ノートまとめに時間をかける
これやる子多いです。
確かにノートまとめは、めっちゃ勉強した気になります。
ただ、効果がものすごく悪い。
時間だけかかって終わりです。
なので、正しいやり方で勉強しましょう。
では、正しいやり方とは、
「授業→問題演習→間違えた問題を完璧にやり直し→確認テスト」
この繰り返しです。
岩村塾では、このサイクルを早く、たくさんまわしてほしいので、
確認テストをたくさん用意しています。
上町中学校の生徒が成績アップした成功理由とは?
岩村塾には、上町中学の生徒が通ってくれています。
その生徒で点数アップした成功理由について紹介します。
上町中・3年の数学の点数が28点から86点にアップした記事はこちら
集団授業なのに、その子のレベルに合った優先順位を指導
生徒によって目標点数や現状の成績は違います。
そのため、1人1人にやるべき優先順位や量は変わります。
岩村塾では、宿題はみんな出しますが、やる順位やどこまでやるのかは1人1人違います。
その子に合った量を段階別で分けています。
1週間前には、ほとんどテスト範囲の指導が終わっている。
定期テスト1週間前に皆さんがテスト勉強に力を入れ始める時には
岩村塾では、ほとんど指導が終わっているため、
残りの1週間は、苦手教科の克服や、細かい知識の確認などに力を入れていきます。
そのため余裕をもって定期テストに臨めます。
定期テストの点数アップしか考えない3週間の定期テスト対策
岩村塾では、3週間前から定期テスト対策を行います。
そのため、新しい範囲やテストに出ない指導は行いません。
「定期テストに特化した3週間」は
基本的にほとんどの塾生に毎日通塾してもらいます。
そのため、塾全体がテスト勉強の空気になり、みんなで得点アップだけを目指します。
最後に
大阪上本町・谷町九丁目で「定期テストに強い」塾です。
今回の期末テストでも、無料期末テスト対策を行っています。
ぜひ、ご参加ください!