「音楽とか技術家庭科って勉強する必要ある?」
そう思っている上町中1年生へ。
実は、この副教科、高校受験にめちゃくちゃ関係してきます。
今回は、初めての期末テストに向けて「副教科の勉強法」や「内申点のポイント」をまとめてお話します。
目次
高校受験に必要なのは、❝5教科❞だけじゃない!
「高校受験って英語・国語・数学・理科・社会だけやればいいでしょ!」
こう思っている方へ。
副教科こそ、内申点を左右すり重要なポイントなんです!
内申点の仕組みとは?
大阪公立高校における内申点は、9教科の評価(1教科1~5)をもとに計算されます。
中1・中2の評定は2倍、
中3の評定は6倍されて合計されます。
この合計点を高校によって決められた倍率(0.6倍、0.8倍など)で換算し、持ち点となります。
つまり、中1の内申点は、大阪公立高校受験に大きく関わってきます。
では、副教科ってどうやって勉強するの?
主要5教科(英語・数学・国語・理科・社会)は何となくわかるけど、
副教科は、どうやって勉強するかわからない。
こんな悩みを持つ上町中の生徒は多いです。
では、提出物、テスト対策、それぞれのコツを解説します。
提出物の出来が一番大事!
副教科では、日々の授業の小テストが主要教科よりも少ない分、
評価するポイントが少ないです。
つまり、提出物の評価点がかなり重要となってきます。
まずは、提出物は確実に出さないとお話になりません。
体育が苦手な子も、提出物やテストで点数が取れていれば、「5」を取れます。
逆に、どれだけ体育が得意でも、提出物を出せていないと、内申点は取れません。
定期テストでの点数を取るために
テスト範囲の教科書やプリントを見ると、書いている文字数が少なく、
そんなに勉強しなくても解ける気がします。
しかし、実際にテストを受けてみると、案外点数が取れない。
よく、初めての期末テストで試験を受け終わった子が言うことが
「こんなとこまで聞かれるん」
これです。
意外と、教科書やプリントの細かい字の所からの出題があり、
ちょっと勉強しただけではなかなか点数が取れません。
なので、しっかり時間を取って隅々まで覚える必要があります。
岩村塾ではどうするのか
実際に、どんな形で聞かれるのかわからないことが多いと思います。
そのため、過去問をみて、どういった問われ方がされるのかを実際に先に体験してもらいます。
そうすることで、副教科の勉強の仕方もわかってきます。
では、期末テスト1週間前の今、あなたがするべきこと
とはいうものの、今日から期末テスト1週間前です。
実際にやるべきことを説明します。
まずは、絶対に提出物を終わらせる。
1週間前の今は、テスト範囲や提出物がもうすでにわかっていると思います。
そのため、必ず提出物を今すぐ終わらせてください。
テスト前日に提出物に追われてしまうと、最後に知識の詰め込みや復習が出来なくなってしまいます。
5教科の基礎は、今週金曜日までにある程度終わらせる。
月曜日から試験が始まります。
そのため、今週の土日は復習や苦手分野を潰す事に使うべきです。
土日に最後詰め込めばいいやでは、
期末テストは9教科もあるため、全ての科目の学習が追いつきません。
なので、必ず基礎問題だけでいいので、金曜日までに主要5教科の知識はできるようにしていきましょう。
最後に
初めての期末テスト、不安ですよね。
まで、まったく勉強を始めていなくても、この1週間の頑張りで、点数アップは確実にできます。
岩村塾では、定期テスト対策に上本町の塾で最も強い自信があります。
このままでは不安な方は、ぜひ無料体験にご参加ください!