真田山小に通うお子様をお持ちの保護者様へ。
「夏休みに何をさせればいいのかわからない」
「ダラダラして終わりそうで不安、、、」
そんな声をよく耳にします。
実は、❝伸びる子❞には夏に共通する習慣があります。
今回は、岩村塾に通う真田山小の生徒達の実例を交えながら、夏の過ごし方のヒントをお話しします。
目次
午前中の使い方が伸びる子を決める!
夏休みは、学校が無く、朝からずっと家にいると、どうしても午前中にダラダラしてしまったり、昼間で寝てしまう、、、
なんてことが多いと思います。
まして、お仕事に行かれている方は、午前中にお子様が何をしているのかわからない、、、
しかし、夏休みこそ、日々の勉強を復習したり、苦手分野を潰すのに絶好のタイミングです。
この夏休み、意義のあるものにするカギは、午前中です。
たくさん勉強する必要はない。午前中にコツコツが大事!
このブログを読んでくださっている方は、おそらく高津中学に進学される方が多いと思います。
そのため、高校受験に重きをおいているはずです。
なので、小学校の夏休みに詰め込んで何時間も毎日勉強する必要はありません。
コツコツと、午前中の1時間だけ勉強に充てる時間を作りましょう。
たくさん時間をとると、意気込んでいても、途中からしんどくなり、まったく勉強しなくなってしまいます。
それでは、本末転倒です。
わかっていても、なかなかコツコツは難しい、、、
午前中にコツコツ勉強しましょうなんて、大体誰でも言います。
しかし、それが難しいし、『何をすればいいのか』わからない。
また、真田山小の夏休みの宿題だけでは、すぐに終わってしまう。
お子様と、一緒に夏休みの計画を立てても、そんなにきちんと勉強するなんて難しい、、、
大人でも、計画通りにコツコツでできる方が難しいのですから。
では、どうすればいいのか?
今の書いた内容では、『午前中』がぢ大事なんだ。
けど難しいですよね。で終わっています。
今から具体的にどうすれば高津中学に上がる前の意義のある夏を過ごせるのかについて説明します。
自宅で習慣化するなら保護者様のサポートが必要。
夏休みの習慣を身につかせるためには、どうしても保護者様が、しっかりお子様の管理をしなければなりません。
「今から、1時間これをしよう。」
と目の前で1時間勉強を見る。
そして、わからない問題を教えて、丸付けもして、間違えた問題をできるようにもう一度解いてもらう。
ここまでしないと、小学生の夏休みに、習慣化して、学力を上げることはできません。
しかし、ここまで毎日確認するのは大変ですよね。
岩村塾の夏期講習が全て解消します!
岩村塾の夏期講習では、勉強の習慣、やり方、基礎固めを全て見ます。
つまり、夏期講習中は、岩村塾が責任をもって全て見ます!
平日11:00~12:50までの指導で習慣をつける。
岩村塾の小学生の夏期講習は、平日11:00~12:50まで、ほぼ毎日ございます。
そのため、家でダラダラしてしまう
といった悩みも大丈夫!
とにかく夏は、岩村塾に通う習慣をつけましょう!
塾の宿題が出ないのに成績が上がる⁉
岩村塾は、宿題が出ません。
というのも、塾で理解して、宿題で復習をする時に成績が上がります。
なので、この、宿題をする時も、こちらで指導したいからです。
岩村塾が宿題が出ない小学部・真田山小の保護者向けの記事はこちら
夏期講習の期間は、16日間の指導が500円で!!
この夏、岩村塾の夏期講習は、16日間ございます。
1日の指導は2コマございます。(50分指導、50分演習)。
この夏、基礎固めを確実にしたい、この夏、成功させたいと思う真田山小の方お待ちしております。