岩村塾の小学部では、基本的に宿題が出ません。
「なぜ宿題が出ないのか」「どうやって成績が上がるのか」を今回は説明させていただきます。
よくあるこんなお悩みありませんか。
「家で勉強しているところを見たことが無い」
安心してください。それは当たり前です。
そもそも、自分1人で勉強する方が難しいのです。
大人の私だって難しいのですから。
ここで重要なのは「自分1人で勉強する」です。
授業を聞いただけで、成績が上がると思いますか。
答えはNOです。
成績が上がるタイミングは自分で問題を解く(復習をする)タイミングです。
では、この自分で問題を解く(復習をする)場合、大抵は1人で行いませんか。
周りには、スマホや漫画などありとあらゆる誘惑があり、少しでもわからない問題があれば、すぐにやる気がなくなる。
宿題をやっていなければ、怒られる。だからとりあえずばれない程度に丸付けをしよう。
とりあえずテキトーに解いて丸付けはしないでおこう。
私が小学生だったら、この思考に必ず陥ります。笑
ここを解消するために、岩村塾では、宿題を出題しません。
では、宿題が無くどうやって成績が上がるのか。
目次
ただ授業をするだけじゃない!演習をする時間が組み込まれたカリキュラム
岩村塾では、基本的に塾の宿題が出ない代わりに、塾の授業の中に演習をする時間を組み込んでいます。ここでそれだと授業の時間が少なくなるじゃないかと思う方もいらっしゃると思います。安心してください。基本的に1コマ(50分)の授業に対して、50分の演習の時間がございます。
演習の時間は、授業と同様、担当講師がつきます。
授業(50分)があり、その後すぐに演習(50分)がございます。
そこで行う演習の時間は、ただの自習をする時間では、ございません。
授業をした講師が、演習の時にわからなかった問題の解説や、演習問題を解いて間違えた問題がきちんとできるようになるまで、丸付け、やり直しの指示、出来るようになったかの確認まで行います。
少人数制の集団授業だから、1人1人の「わからない」を解消
岩村塾は、1クラス15人の少人数制集団授業の塾です。
そのため、わからない問題の解説や、その子が気づいていない苦手なところの発見、正しい勉強のやり方など、1人1人に向けた指導が行うことができます。
また、生徒とのコミュニケーションをしっかり取る事が、生徒自身が楽しく塾に通ってくれて、一番成績が上がる近道だと考えているため、しっかりコミュニケーションが取れるように、少人数制の集団授業にしています。
教えるだけじゃない!勉強のやり方から徹底指導
集団授業塾って「授業をして、テストをする」このイメージが強いと思います。
岩村塾では、生徒達が、卒塾した後も、しっかりと目標を達成してもらいたいと考えているため、「正しいやり方」から、徹底的に指導します。
正しいやり方って
勉強にしろ、スポーツにしろ、何事に関しても、「成長する」とは、出来なかった事、間違えた事が、出来るようになる事です。
一見、当たり前に感じる方も多いと思います。
しかし、これが意外と難しい。
では、勉強においての正しいやり方とは、
①授業を聞く
②自分で解いてみる
③丸付けをする。
④間違えた問題、わからない問題を、できるように、わかるようにする。
⑤もう一度、確認をして全てできるようになっている。
このステップが非常に大切です。
しかし、塾を初めて5年目になりますが、意外と③の丸付けの段階から、めんどくさくてやらない子が非常に多いです。
考えてみれば、当たり前で、出来ていないかもと思ったものから目をそらしたくなるのは当然です。
やり方を生徒自身のものにするために
いくら、正しいやり方を口で説明しても、実際できるかは別の話です。
口で説明されるより、やってみた方が早い。
自転車を乗るのと同じです。
初めは、補助輪をつけて、慣れてきたら補助輪を取る。すると当たり前のように乗れるようになっている。
勉強も同じで、初めは何度言っても丸付けをしてやり直しをする習慣なんてありません。
そのため、大問を解くごとに、講師が丸付けをして、その後目の前でやり直しをしてもらう。
できるようになったら、次の大問へ進む。
そんなサイクルを講師と何度も来る返しているうちに、自然と自分でできるようになってきます。
岩村塾では、小学生の内に補助輪を外すことを目標としています。
毎回の指導終わりに、「何を習って」「どれくらいできているのか」がわかる
塾の宿題が無くて、塾でのみ勉強をしていると、本当に勉強しているのか心配になりますよね。
安心してください。毎回の指導終わりに、報告書を保護者様に送らせていただいています。
指導報告書の内容って
指導報告書では、主に2つの内容を送らせていただいています。
①今日習った内容 ②確認テストの点数(点数、平均、順位) ③出席の有無
この3点を送らせていただいているため、お子様の今の成績や、課題がすぐにわかるようになっています。
また、そこで気になった所などがあれば、報告書にコメントが送れるようになっています。