このブログを読んでいる方へ
塾を選ぶ際に、どのタイプにするか悩んでいると思います。
大手塾、個別指導塾、集団授業塾など、、、、、、、、
岩村塾は、少人数集団授業の塾で、今年で5年目となります。
けど実は、、、、、
初めは個別指導の塾をやっていました。
なぜなら、そっちの方が1人1人に丁寧に教えることができるから。
そう思っていたんです。
けど、実はそうじゃなかった。
そのわけを今回は書こうと思います。
目次
実は、個別指導の方が手厚くしづらい!
「個別指導」。
言葉だけを見ると、個別に指導されて手厚く感じますが、
個別だからこそ、その時間しか個別に指導できないのです。
学校のペースに追いつかない!
個別指導を行う場合、1コマ~円で、週に2~3回受けると思います。
ただ、学校の授業は、平日は毎日授業があります。
ということは、学校の授業に追いつかないのです。
お金がすごくかかる!
学校のペース、もしくは、それ以上先に進もうと思えば、かなりの量の個別指導のコマ数を取らなければなりません。
その子のレベルにもよりますが、週7コマ取らないといけない場合もあると思います。
そうすると、かなりの金額がかかってしまいます。
大学生のアルバイトの先生の場合が多い。
個別指導の塾の説明を聞きに行くと、しっかりしたその塾の校舎長みたいな人が対応してくれます。
体験中は、その人がしてくれる場合もあります。
ただ、いざ入塾してみると、大学生のアルバイトの先生が指導する場合が多いです。
別に、大学生のアルバイトの方を否定しているわけではありません。
しっかりやってくれる人もいるし、
生徒と年齢が近いため、生徒に寄り添ってくれる場合もあります。
ただ、みんながみんなそうではない。
つまり、「講師ガチャ」がおこるわけです。
岩村塾が行き着いた「こたえ」。
個別指導で、スタートし、現在集団授業塾をしている岩村塾ですが、
ただ、集団授業をしているというわけではないのです。
あくまで、「生徒の成績を上げるため」。
そのために、どうしているのか。
一度集団授業で、一斉に教えてから個別でフォローする。
集団授業の塾だと、授業をして、宿題やってきてね!
で終わりの事が多いです。
それだと、わからない問題はどうするのか。
中学生が、毎回毎回きっちり宿題をやってくるのか。
成績は、それで本当に上がるのか。
そんな疑問を私自身持っていました。
なので、「正しいやり方で、きちんと実行するまで見る。」
ここまで見る。
(正しいやり方は、こちらの記事を読んでください!https://i-juku.com/news/%e5%a1%be%e3%81%ae%e5%ae%bf%e9%a1%8c%e3%81%ae%e3%82%84%e3%82%8a%e6%96%b9%e3%80%80%e4%b8%ad%e5%ad%a6%e9%83%a8/)
すると、週3回授業をして、
その内容でわからない問題や、どこでつまづいているのかを
個別にみる。
そっちの方が、成績が上がると思うのです。
個別指導だと、この個別で見ることに、
お金がかかってしまいます。
やる気のある子、毎日塾にくる子が、
成績がしっかり上がるようにするためには、
これがベストだという「こたえ」に行き着きました。
個別指導の有効的な使い方
ここまで、書いてますが、岩村塾にも個別指導のプランがございます。
言うてることウソやないか!
どういうことやねん!
ここまで読んでくれた方は、そう思うと思います。
個別指導は、個別指導の使い方がございます。
①今習っている範囲より昔の範囲ができていない生徒
入塾したタイミングで、
小学校の内容や、今まで習っている範囲ができていない場合は
集団授業で、今習っている内容を抑えつつ、
今まで習った内容の復習する必要があります。
その場合、個別指導を集団授業とプラスで指導すると効果的です。
また、個別指導を取らなくても
「何を」「いつまでに」「どうするか」はこちらで指示を出すので、
自力で勉強して、質問だけ来る場合は、集団授業を受けるだけで大丈夫です。
②学習習慣がない生徒
全く学習習慣がない場合、
習慣がつくまでの期間だけ、宿題を一緒にするための個別指導が有効的です。
岩村塾では、授業がない日に基本塾に来て宿題をしてもらうのですが
それが初めは、かなりしんどいです。
そのため、慣れるために1カ月だけ個別指導を受けたり、
定期テスト前だけ個別指導を受ける事は、かなり効果的です。
③早い段階から、最難関レベルの問題を解きたい生徒
正直、集団授業だけである程度のレベルの問題に対応できます。
ただ、もっと難しい問題を講師と一緒に解き、
ただ、正解するだけではなく、
問題に対して、「どう思考しているのか」「なぜこの思考をするのか」
まで、確認してほしい子は、おすすめです。
特に、難関校の国語、数学は、高校に入った時に
やっててよかったと思います!
